3年生は,来週の受検にむけて面接練習を行っています。自分を振り返るいい機会になると思います。自分の良いところが,相手に伝わるように頑張りましょう。
毎日,温かい日と思えば,次の日は寒くなるという過ごしにくい日が続いています。体温調節がしやすい服装や,手洗い,うがい,十分な睡眠と食事など体調管理をこころがけましょう。
1・2年生は3年生を送る会に向けての実行委員会がありました。来週には,実力テストがあります。勉強,部活動,行事など両立できるように頑張っていきましょう。
3年生は,来週の受検にむけて面接練習を行っています。自分を振り返るいい機会になると思います。自分の良いところが,相手に伝わるように頑張りましょう。
毎日,温かい日と思えば,次の日は寒くなるという過ごしにくい日が続いています。体温調節がしやすい服装や,手洗い,うがい,十分な睡眠と食事など体調管理をこころがけましょう。
1・2年生は3年生を送る会に向けての実行委員会がありました。来週には,実力テストがあります。勉強,部活動,行事など両立できるように頑張っていきましょう。
寒さの中にも少しずつ気温もあがり,春が近づいているように感じます。
学校では3年生を送る会の準備がすすめられています。
1・2年生は先週から一緒に3年生を送る会での合唱練習をしています。
今年はマスクをしたまま,ソーシャルディスタンスを保ちながらの歌練習なので,そういう面での難しさもあります。しかし,「3年生に感謝の気持ちを届けましょう!」とパートリーダーは一生懸命呼びかけていました。まだまだ始まったばかりですが,どんな仕上がりになるか楽しみです。
3年生の皆さん,今は大変な時期ですが,それぞれの進む道に向けて頑張りましょう!
そして12日の送る会,楽しみにしていてくださいね。
20日から始まっていた3年生の学年末試験が,終了しました。3年生の皆さん,お疲れ様でした。4校時からの授業では,早速テスト返しもあったのではないでしょうか。中学校3年間,義務教育9年間の集大成,これまでの学習の成果を十分に発揮することができましたか? 試験を終え,ほっと一息つきたいところでしょうが,いよいよ受験シーズンが本格化しますね。輝く春を迎えられるように,一日一日を,そして1分1秒をも大切に,この冬を悔いなく過ごして下さいね。
1・2年生の皆さんは, 2月4・5日に,これまでの学習の定着度を振り返るための「復習テスト」があります。12日には,お世話になった先輩に感謝と新たなステージに進むことへの激励の気持ちを伝える「三年生を送る会」があります。学習と行事への取組を両立するチャンス! 玖波中生の皆さん,目の前の活動,そして自分の目標に向かって,
Be a good challenger!!
3年生にとっては,中学校生活の総仕上げに向けて,大切な時期が続いています。体調管理に努め、気を引き締めて生活していきましょう。今からの1か月の過ごし方でこれからの人生を左右すると言っても過言ではありありません。残りの期間で中学校時代のよい思い出をたくさん作りながら,それぞれの目標に向けて粘り強く取り組んでいきましょう。
ただ,何事も努力なしでは目標を達成することはできません。この試験週間,学校や家などで,試験勉強をやり切ることはできたでしょうか。まだ,2日間あります,努力あるのみです。
また,試験勉強,受験勉強,行事,部活動など,一生懸命取り組んだことは,その時だけでなく将来の自信にもなります。「あの時,諦めず最後まで耐え抜くことができたのだから,今も・・・」と思えるようになります。そう思えるように最後まで勉強がんばりましょう。
以前,学級で話があったように,今後,希望校の合格内定をもらい,受験が終わる人もでてきます。しかし,さらに真剣に授業や学習に取り組み,勉強に対して前向きな学級集団になるようにしてほしいです。また,不安な気持ちになりがちなクラスの仲間を精神面でも学習面でもサポートしていきましょう。
今朝は学校朝会の中で市役所の危機管理課の方に来ていただき,防災のお話をしていただきました。
災害等の非常時に備える非常食について,ローリングストックについても説明していただきました。いざという時に行政も備蓄されていますが,自分で守るということも大切です。市から保存食をいただきました。これを機会に中学生も大人任せにするのではなく,自分の家でできることを見つけてみましょう。
ブックトークでは吉野先生から「バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える。」鈴木琢也さんの本が紹介されました。
できなかったときに「自分には無理だ」とあきらめるのではなく,自分なりの学習方法を見つけ出そうとするところにすごさがあるようです。
読んでみたい!と思った人はいると思います。図書室にはありませんでしたが,吉野先生が寄贈してくださいました。ぜひ読んでみてください。